|

fig.01 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
|

fig.02 ハリナガミジンコ
Daphnia
|

fig.03 フクロワムシ(小型)
Asplanchna priodonta
|

fig.04 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
|

fig.05 タマミジンコ
Moina
|

fig.06 クンショウモ
Pediastrum(緑藻)
|

fig.07 ホシガタケイソウ
Asterionella(珪藻)
|

fig.08 緑藻
Chlorophyta
|
【よしさんコメント】
フクロワムシ(小型)と、タマミジンコは、亀山湖でこの日初めて確認しました。
大型になるフクロワムシの小型の発見は、有意義でした。
植物プランクトンでは、緑藻類と珪藻を確認できました。
☆
ワカサギ仔魚は、動物プランクトンが不足すると、緑藻類等の植物プランクトンを
食べることもあるとの説があります。
亀山湖は、まだまだデータ不足で、判断ができる段階ではありません。
|