亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
三島湖の動物プランクトン
Microphotographs of the freshwater plankton of Mishima-lake.
三島湖(千葉県君津市)
三島湖(千葉県君津市)
fig.01 ヒゲナガケンミジンコ
fig.01 ヒゲナガケンミジンコ
Calanoida
fig.02 ケンミジンコ
fig.02 ケンミジンコ
Cyclopoida
fig.03 ゾウミジンコ
fig.03 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
fig.04 不詳01
fig.04 不詳01
テマリワムシモドキ(固定収縮)?
fig.05 不詳02
fig.05 不詳02
ヒルガタワムシ?
fig.06 不詳03
fig.06 不詳03
fig.07 オナガミジンコ(メス)
fig.07 オナガミジンコ(メス)
Diaphanosoma
fig.08 ミカヅキモ属
fig.08 ミカヅキモ属
Closterium
fig.09 ヒシガタケイソウ属
fig.09 ヒシガタケイソウ属
Frustulia
fig.10 不詳04
fig.10 不詳04
コバンケイソウ?&緑藻類?
fig.11 オオヒゲマワリ属
fig.11 オオヒゲマワリ属
Volvox(原生動物)
fig.12 オオヒゲマワリ属
fig.12 オオヒゲマワリ属
Volvox(原生動物)
fig.13 オオヒゲマワリ属
fig.13 オオヒゲマワリ属
Volvox(原生動物)
【よしさんコメント】

三島湖は、千葉県君津市の小糸川上流に千葉県が施工し、1956(昭和31)年貯水を開始した 三島ダムの貯水池で、水面はヘラブナ釣りで賑わい、貯水は灌漑用水に使用されています。

動物プランクトンの多数派は、ヒゲナガケンミジンコ(fig.01)とテマリワムシモドキ(fig.04 不詳01)でした。 他のケンミジンコ・ゾウミジンコ・オナガミジンコは少数派です。
また、原生動物のオオヒゲマワリ属(ボルボックス)は、非常に多く、水をすくえば肉眼でも外形確認できます。 ボルボックスの内部にゴニジアが分裂した娘群体も見られます(fig.11〜fig.13)。

今回のプランクトン調査結果が、60日前にも適用できるなら、三島湖でふ化したワカサギ仔魚の 初期餌料は、小型のテマリワムシモドキ(?)が量的にも主力と思われます。 稚魚段階まで成長すれば、大型で量も充分なヒゲナガケンミジンコ(fig.01)が主食になる可能性が 高いものと推定されます。

分水嶺をはさんで、亀山湖と三島湖のプランクトンは、かなり相違し、興味深いものがあります。
★遅れ馳せながら、本稿をお世話になっている三島湖関係者に捧げます:よしさん
2006年06月14日08:30 三島湖(千葉県君津市)旧・宿原橋にて採取 天候◎ 2m減水 水色普通  発表:2006年06月19日
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0054 三島湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.