亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
亀山湖(角柳)の動物プランクトン
Microphotographs of the freshwater plankton of kameyama-lake.
fig.01 ゾウミジンコ
fig.01 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
fig.02 ハリナガミジンコ
fig.02 ハリナガミジンコ
Daphnia
fig.03 ケンミジンコ(メス)
fig.03 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
fig.04 ケンミジンコ(オス)
fig.04 ケンミジンコ(オス)
Cyclopoida
fig.05 ミジンコ
fig.05 ミジンコ
Daphnia pulex
fig.06 オナガミジンコ
fig.06 オナガミジンコ(メス)
Diaphanosoma
fig.07 クンショウモ
fig.07 クンショウモ
Pediastrum(緑藻)
fig.08 緑藻
fig.08 緑藻
Chlorophyta
fig.09 不詳
fig.09 不詳
Unknown
fig.10 エピスティリス属
fig.10 エピスティリス属
Epistylis
(繊毛虫門)
fig.11 ヒゲマワリ属
fig.11 ヒゲマワリ属
Pleodorina(原生動物)
fig.12 オオヒゲマワリ属
fig.12 オオヒゲマワリ属
Volvox(原生動物)
【よしさんコメント】

fig.01〜fig.06までが動物プランクトン、fig.07〜fig.08が植物プランクトンの緑藻、fig.09は不詳(勉強不足です、ごめんなさい)、 fig.10〜fig.12は原生動物です。
亀山湖・角柳における今回の調査では、動物プランクトン個体数が以前より減少していました。
動物プランクトンの種類の変遷は、もっと基礎資料を積んでから、まとめたいと考えています。
ほとんどの写真に映りこんでいる針状の直線は、アオコ現象を形成する藍藻のひとつ、アナベナ属です。
水中に微細な植物プランクトンが大量に浮遊しているため、水の透視度が低く、釣り人用語で「マッディー」に該当 してしまうようです。
分解者のヒゲマワリの周囲には、楕円の寒天質が取巻いています(掲載写真では判然としませんね)。
採取:2006年07月29日10:00 天候◎○ 満水 水色ややマッディー アオコ現象少々あり
発表:2006年08月01日
同定の誤りを訂正:2007年10月09日fig.10 エダワカレツリガネムシ→エピスティリス属 よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.