亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
雄蛇ケ池(ボートハウスツカモト桟橋)の動物プランクトン
Microphotographs of the freshwater plankton of Onjyaga-ike.
雄蛇ケ池(ボートハウスツカモト桟橋)
雄蛇ケ池(ボートハウスツカモト桟橋)
fig.01 ケンミジンコ(メス)
fig.01 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
fig.02 ゾウミジンコ(メス)
fig.02 ゾウミジンコ(メス)
Bosmina longirostris
fig.03 ハネウデワムシ
fig.03 ハネウデワムシ
Polyarthra frigla
fig.04 オナガミジンコ(メス)
fig.04 オナガミジンコ(メス)
Diaphanosoma
fig.05 カイミジンコ
fig.05 カイミジンコ
Cypridacea
fig.06 オオヒゲマワリ属
fig.06 オオヒゲマワリ属
Volvox(原生動物)
fig.07 ミクロキィスティス
fig.07 ミクロキィスティス
Microcystis Aeruginosa
(藍藻)
fig.08 アオミドロ属
fig.08 アオミドロ属
Spirogyra(緑藻)
fig.09 アオミドロ属
fig.09 アオミドロ属
Spirogyra(緑藻)
【よしさんコメント】

雄蛇ケ池(千葉県東金市)は、1614(慶長19)年に完成した、大規模な灌漑用溜池です。

fig.01〜fig.05までが動物プランクトン、fig.06は原生動物、fig.07〜fig.09は植物プランクトンです。
雄蛇ケ池・ボートハウスツカモト桟橋における今回の調査中、動物プランクトンで最多(優占種)は、肉食性のオナガミジンコで、 2番目に多かったのは、やはり肉食性のケンミジンコです。
捕食される側のゾウミジンコ・小型のハネウデワムシ・カイミジンコは少ないようです。
ツヅミモ科Desmidiaceae(緑藻)とオオヒゲマワリ属は比較的多く出現しています。

雄蛇ケ池で、自然ふ化した仔稚魚が初めて捕食するのは、小型のワムシ類と考えられます。
ワムシ類の命を支えるのは植物プランクトン類ですから、藍藻も珪藻も緑藻も大切ですね。

水の華(アオコ現象)を引き起こしている植物プランクトン、藍藻のミクロキィスティス については別項「アオコとは(雄蛇ケ池における2006年の事例)」をご覧下さい。
採取:2006年08月31日14:00 天候○ 雄蛇ケ池(千葉県東金市)ボートハウスツカモト桟橋
水位:0.5m減水 水の透明度:やや不良 ミクロキィスティスによる軽度のアオコ現象あり
発表:2006年09月03日 よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0001 雄蛇ケ池
転載許可: 「雄蛇ヶ池バスフィッシングガイド」 に本稿転載を許可します。よしさん。

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.