
fig.01 ケンミジンコ
Cyclopoida
|

fig.02 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
|

fig.03 オナガミジンコ
Diaphanosoma
|

fig.04 ツボワムシ属
Brachionus calyciflorus
|

fig.05 ハネウデワムシ
Polyarthra frigla
|

fig.06 不詳
Un-known
|

fig.07 ナベカムリ科
Arcellidae(原生動物)
|

fig.08 ヒゲマワリ属
Pleodorina(原生動物)
|

fig.09 ミクロキスティス(藍藻)
Microcystis Aeruginosa
|

fig.10 コバンケイソウ属
Surirella(珪藻)
|

fig.11 クンショウモ属
Pediastrum(緑藻)
|

fig.12 緑藻綱
Chlorophyceae
|
【よしさんコメント】
牛久沼(レンタルボートたまや沖)の優占種といえるほど、個体数の多い種は、ありませんでした。
強いて挙げるなら小型のツボワムシでしょう。
流域に水田が多いことから、コバンケイソウ属の出現は順当かと思われます。
☆
夏季に異常(大量)繁殖すれば、水の華(アオコ現象)を引き起こす原因になるミクロキスティス(藍藻)は、
この日の全調査地点で確認しました。
しかし、量的には極少なく、高水温期に栄養塩(N+P)が少なければ、水の華(アオコ現象)は防止できるものと
思われます。
|