亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
亀山湖(神社下)の動物プランクトン 
Microphotographs of the freshwater plankton of lake kameyama.
fig.01 ゾウミジンコ
fig.01 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
fig.02 ケンミジンコ(メス)
fig.02 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
fig.03 ハリナガミジンコ(丸頭)
fig.03 ハリナガミジンコ(丸頭)
Daphnia longispina
hyalinagaleata
fig.04 ハリナガミジンコ(尖頭)
fig.04 ハリナガミジンコ(尖頭)
Daphnia longispina
hyalinagaleata
fig.05 ミジンコ
fig.05 ミジンコ
Daphnia pulex
fig.06 フクロワムシ
fig.06 フクロワムシ
Asplanchna priodonta
fig.07 テマリワムシ&ハネウデワムシ
fig.07 テマリワムシ(左)
ハネウデワムシ
Conochilus hippocrepis
Polyarthra frigla
fig.08 ツボワムシ属
fig.08 ツボワムシ属
Brachionus calyciflorus
fig.09 サヤツナギ属
fig.09 サヤツナギ属
Dinobryon(原生動物)
【神社下のプランクトン】
今回の調査では、ハリナガミジンコがやや優占し、次いでケンミジンコが多く観察されました。
ゾウミジンコとミジンコ、及びフクロワムシは少数派です。
ワムシ類は、ミジンコ類より個体数が少ないものの、神社下でも4種が出現しています。
ふ化仔魚(ヘラブナ・ワカサギ・コイ・etc)の初期餌料に最適なツボワムシ属(fig.08 抱卵個体)や、 さらに小型のテマリワムシ&ハネウデワムシ(fig.07)が見られました。
テマリワムシは、フクロワムシ(fig.06)の写真上部に写っており、大きさが判ります。
サヤツナギ属は、比較的に多く確認しました。
しかし、採取全個体数は、僅少でした。

神社下の動物プランクトンの種変化は、本報告(2007年03月31日)と別報告(2007年04月28日)を併読下さい。
採取:2007年03月31日(土)12:00 亀山湖(千葉県君津市)神社下
天候◎ 0.5m減水 水温13.5℃ 水色ややマッディー
発表:2007年05月11日 よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.