|
fig.01 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
|
fig.02 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
|
fig.03 ハリナガミジンコ(丸頭)
Daphnia longispina
hyalinagaleata
|
fig.04 ハリナガミジンコ(尖頭)
Daphnia longispina
hyalinagaleata
|
fig.05 フクロワムシ
Asplanchna priodonta
|
fig.06 テマリワムシ
Conochilus hippocrepis
|
fig.07 ハネウデワムシ
Polyarthra frigla
|
fig.08 ツボワムシ属
Brachionus calyciflorus
|
fig.09 ツボワムシ属
Brachionus calyciflorus
|
【角柳のプランクトン】
今回の調査では、ハリナガミジンコがやや優占し、次いでゾウミジンコとケンミジンコが多く観察されました。
ワムシ類は、ミジンコ類より個体数が大分少ないものの、4種が出現しています。
ふ化仔魚(ヘラブナ・ワカサギ・コイ・etc)の初期餌料に最適なツボワムシ属は、側突起2本と後突起2本を有する種(fig.08)と、
側突起2本を有し後突起のない種(fig.09)の2変種が見られ、抱卵個体も確認しました。
採取全個体数は、僅少でした。
☆
もしも、2007年03月27日〜29日生まれ(ふ出後3〜5日目)のワカサギ仔魚が、角柳で採餌行動をしていれば、
本報告(初期餌料の存在確認)に示すとおり初期生残率は高まる可能性が高いと言えます。
しかし2007年の、亀山湖における芦ノ湖産ワカサギ卵の受入は04月04日、ふ化終了は04月18日と伝えられますので、
仔魚誕生(ふ出)は04月16日〜18日と推定されます。
従って、今季ワカサギ仔魚が、04月18日〜22日(ふ出後3〜5日目)に、ふ化場所(亀山水産センター)より上流の
角柳に達っすることができ、採餌行動をしても、優良な初期餌料は少量であった可能性が高いと言えます。
角柳の動物プランクトンの種変化は、本報告(2007年03月31日)と別報告(2007年04月28日)を併読下さい。
|