亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
亀山湖(神社下)の動物プランクトン
Microphotographs of the freshwater plankton of lake kameyama.
fig.01 ケンミジンコ(メス)
fig.01 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
fig.02 ハリナガミジンコ
fig.02 ハリナガミジンコ
Daphnia longispina
hyalinagaleata
fig.03 ハリナガミジンコ
fig.03 ハリナガミジンコ
Daphnia longispina
hyalinagaleata
fig.04 オナガミジンコ
fig.04 オナガミジンコ
Diaphanosoma brachyurum
fig.05 ノロ(オス)♂
fig.05 ノロ(オス)♂
Leptodora kindtii
fig.06 不詳
fig.06 不詳
unknown
fig.07 テマリワムシ
fig.07 テマリワムシ
Conochilus hippocrepis
fig.08 ハネウデワムシ
fig.08 ハネウデワムシ(卵)
Polyarthra
fig.09 ネズミワムシ属
fig.09 ネズミワムシ属
Trichocerca
fig.10 ツノオビムシ属
fig.10 ツノオビムシ属
Ceratium
(肉質鞭毛虫門)
fig.11 アルケラ上科
fig.11 アルケラ上科
Arcellacea
(肉質鞭毛虫門)
fig.12 ボルボックス属
fig.12 ボルボックス属
Genus Volvox Linne
(原生動物)
fig.13 エピスティリス属
fig.13 エピスティリス属
Epistylis (繊毛虫門)
fig.14 スナカラムシ属
fig.14 スナカラムシ属
Tintinnopsis
(原生動物)
【神社下の動物プランクトン】
今回のプランクトン定期調査の、圧倒的優占種は(神社下と角柳の双方で)オナガミジンコ(fig.04写真)でした。
次いで多く観察されたのは、テマリワムシ(fig.07写真)・ツノオビムシ属(fig.10写真)・アルケラ上科(fig.11写真)の肉質鞭毛虫類です。
先月優占していたボルボックス属(fig.12写真)は、2個体のみと激減し、ゾウミジンコは見られませんでした。

ノロのオス(fig.05写真)は、かなり珍しい部類で、亀山湖で初確認しました(別項もご覧ください)。
ネズミワムシ属(fig.09写真)・アルケラ上科(fig.11写真)も亀山湖で初確認です。
植物プランクトンでは、藍藻のアナベナが大繁殖しており、軽度のアオコ現象をおこしています。

ツノオビムシ属(fig.10写真)は大量発生すると、湖水を黄緑色に変える水の華現象につながり、 エピスティリス属(fig.13写真)は汚水系を好むプランクトンですから、神社下の水質環境が有機汚染されている 可能性があり、気がかりです。
汚染の原因探求・特定や、対策が必要ではなかろうかと、本稿で提言しておきます。
採取:2007年06月30日(土) 09:00 亀山湖(千葉県君津市)神社下にて
 天候◎○ 1.0m減水 水温25.0℃ アナベナによる軽度のアオコ現象あり
 発表:2007年07月06日
同定の誤りを訂正:2007年10月09日fig.13 エダワカレツリガネムシ→エピスティリス属 よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.