|
fig.01 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
|
fig.02 ハリナガミジンコ
Daphnia longispina
hyalinagaleata
|
fig.03 ハリナガミジンコ
Daphnia longispina
hyalinagaleata
|
fig.04 オナガミジンコ
Diaphanosoma brachyurum
|
fig.05 ノロ(オス)♂
Leptodora kindtii
|
fig.06 不詳
unknown
|
fig.07 テマリワムシ
Conochilus hippocrepis
|
fig.08 ハネウデワムシ(卵)
Polyarthra
|
fig.09 ネズミワムシ属
Trichocerca
|
fig.10 ツノオビムシ属
Ceratium
(肉質鞭毛虫門)
|
fig.11 アルケラ上科
Arcellacea
(肉質鞭毛虫門)
|
fig.12 ボルボックス属
Genus Volvox Linne
(原生動物)
|
fig.13 エピスティリス属
Epistylis (繊毛虫門)
|
fig.14 スナカラムシ属
Tintinnopsis
(原生動物)
|
【神社下の動物プランクトン】
今回のプランクトン定期調査の、圧倒的優占種は(神社下と角柳の双方で)オナガミジンコ(fig.04写真)でした。
次いで多く観察されたのは、テマリワムシ(fig.07写真)・ツノオビムシ属(fig.10写真)・アルケラ上科(fig.11写真)の肉質鞭毛虫類です。
先月優占していたボルボックス属(fig.12写真)は、2個体のみと激減し、ゾウミジンコは見られませんでした。
☆
ノロのオス(fig.05写真)は、かなり珍しい部類で、亀山湖で初確認しました(別項もご覧ください)。
ネズミワムシ属(fig.09写真)・アルケラ上科(fig.11写真)も亀山湖で初確認です。
植物プランクトンでは、藍藻のアナベナが大繁殖しており、軽度のアオコ現象をおこしています。
☆
ツノオビムシ属(fig.10写真)は大量発生すると、湖水を黄緑色に変える水の華現象につながり、
エピスティリス属(fig.13写真)は汚水系を好むプランクトンですから、神社下の水質環境が有機汚染されている
可能性があり、気がかりです。
汚染の原因探求・特定や、対策が必要ではなかろうかと、本稿で提言しておきます。
|