亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
亀山湖のワカサギと餌料プランクトン(神社下の事例)
Japanese-smelt and the bait charges plankton of the Lake Kameyama(An example "jinjyashita" point).
fig.01 ケンミジンコ(メス)
fig.01 ケンミジンコ(メス)
Cyclopoida
fig.02 ゾウミジンコ
fig.02 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
fig.03 オナガミジンコ
fig.03 オナガミジンコ
Diaphanosoma brachyurum
fig.04 ダフニア
fig.04 ダフニア
Daphnia pulex
fig.05 フクロワムシ属
fig.05 フクロワムシ属
Asplanchna priodonta
fig.06 ハネウデワムシ
fig.06 ハネウデワムシ
Polyarthra
fig.07 スナカラムシ属
fig.07 スナカラムシ属
Tintinnopsis
(原生動物)
fig.08 アルケラ上科
fig.08 アルケラ上科
Arcellacea
(肉質鞭毛虫門)
fig.09 不詳
fig.09 不詳
phacus
(肉質鞭毛虫門)
【亀山湖のワカサギと餌料プランクトン(神社下の事例)】
今回のプランクトン定期調査日(2007年07月28日)に、 千葉県亀山湖(神社下)で、成長確認調査のため、よしさんが試験採取したワカサギ10尾の全長は、 最小65mm〜最大75mmでした(別報『亀山湖におけるワカサギの成長(2007年魚)その1』参照)。

本報告は、ワカサギとプランクトンをセットにして、同日・同場所で採取・観察した事例で、 調査日におけるワカサギの餌料は上記に掲載したプランクトン(顕微鏡写真)と推定できます。

今回のプランクトン定期調査の、優占種はケンミジンコ(fig.01写真)と、フクロワムシ属(fig.05写真)でした。
先月優占していたオナガミジンコ(fig.03写真)は少なくなり、他の種類は僅かでした。
ハリナガミジンコやノロは見られませんでした。
植物プランクトンでは、藍藻のアナベナが数個体観察されました(別報参照)。

全長65mm〜75mmのワカサギは、大型プランクトンから先に捕食していると仮定し、 上記掲載の動物プランクトンを大型→小型に並べれば、 オナガミジンコ→ダフニア→ケンミジンコ→ゾウミジンコ→フクロワムシ属→ハネウデワムシとなります。
オナガミジンコとダフニアは既に捕食されて生残が少なくなり、今後はケンミジンコやフクロワムシ属が 主たる餌料になることが、うかがえます。
採取:2007年07月28日(土) 09:30 亀山湖(千葉県君津市)神社下にて
 天候○ 満水 水温26.5℃ 水色ややマッディー
 発表:2007年08月03日 よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.