
fig.01 ケンミジンコ
Cyclopoida
|

fig.02 オナガミジンコ
Diaphanosoma
|

fig.03 ヒゲナガケンミジンコ
Diaptomidae
|

fig.04 フクロワムシ
Asplanchna priodonta
|

fig.05 ハネウデワムシ
Polyarthra
|

fig.06 ネズミワムシ
Trichocerca
|

fig.07 オシラトリア(藍藻)
Oscillatoria kawamurae
|
【よしさんコメント】
牛久沼(三日月橋下)の優占種は、06〜07月に続いて08月もオナガミジンコ(fig.02写真)でした。
その他は少数派です。
☆
藍藻のオシラトリア(fig.07写真)は、牛久沼での初観察で、気がかりです。
高水温期であり、あとは栄養塩があれば簡単に大繁殖し、水の華(アオコ現象)を引き起こす可能性が
高いからです。
|