亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
亀山湖のカイミジンコ Darwinula stevensoni 0.1%の奇跡
The Darwinula stevensoni (zoo plankton) of the lake kameyama.
This microphotograph which "yoshisan" photographed is First record of Darwinula stevensoni of the lake kameyama, JAPAN.
fig.01 亀山湖のカイミジンコ
Darwinula stevensoni
fig.01 亀山湖のカイミジンコ Darwinula stevensoni(Brady et Robertson,1870)
【よしさんコメント】
写真のカイミジンコ(fig.01)は、千葉県亀山湖(神社下)のプランクトン定期調査で、よしさんが採取した1個体です。
良く見かけるミジンコ類やワムシ類と、外観形状が大きく相違しているにもかかわらず、ミジンコ類に分類されるのは、 二枚貝の中にエビ(節足動物)が入っているような構造のプランクトンだからです(カイムシ=貝虫とも呼ばれます)。

カイミジンコ類は、海産種・化石種を含め世界で約33,000種類が報告され、未発見の種も多いとされていますが、 現存種は10,000〜15,000種類であるとされます。
中でも淡水産種は数千種と言われ、日本では『淡水産種についての文献はほとんどない(中略) 本図説に淡水産種40種をあげたが、少なくとも100種は生息すると考えられるので、まだまだ多くの新種 や日本新産の種が発見される可能性のある動物群である。』(※01)、淡水産種のカイミジンコ類は全てポドコーパ目 Order Podocopida Sars,1866 で、『普通にみられる淡水産カイムシ類は99.9%までキプリス上科に属する。』(※01) と書かれるように、研究の貧弱な分野です。

キプリス上科以外の淡水産カイミジンコには、ダーウィヌラ上科(ダーウィニュラとも)Darwinulacea があり、世界で30種、日本では Darwinula stevensoni(Brady et Robertson,1870)1種が知られていました(0.1%の希少さです)。
写真のカイミジンコ(fig.01)の中央に見える中心筋痕と呼ばれる模様に特徴があり、ロゼット状(約10ケ・ 個体により1〜2の変異あり)に並ぶのは、ダーウィヌラ上科の検索の確かな根拠で、同定は比較的容易です。

2億年前から、メスだけで無性生殖を続けてきたとされるダーウィヌラ上科に、新種(Vestalenula cornelia)のオス が、ロビン・J・スミス博士・神谷隆宏教授らのグループにより、屋久島の池から発見された(※02)2006年04月13日の発表は、 日本のダーウィヌラ上科に新種を追加したにとどまらず、有性生殖が続いていた可能性を示唆する重要な業績です。

ワカサギからは大分脱線しましたが、オマケついでに、前述のスミス博士(琵琶湖博物館学芸員)の 『カイミジンコの研究・カイミジンコについての驚くべき事実9』には 『カイミジンコは魚に食べられてもまだ生き延びることができます』(※03)という観察事例 が紹介され、釣り人には興味深い話題です。
亀山湖における、カイミジンコ Darwinula stevensoni(Brady et Robertson,1870)の採取・観察報告は、本稿が国内初と思われます。
魚とプランクトンの個人研究の楽しさ、伝わったかなぁ。

【参考文献】
(※01)『日本淡水動物プランクトン検索図説』水野寿彦・高橋永治 2000年03月31日改訂第1版第1刷 東海大学出版会 ¥18,900

(※02)プレスリリース(pdfファイル)
(※03)『カイミジンコの研究・カイミジンコについての驚くべき事実9』
(04)大久保一郎『琵琶湖産淡水カイミジンコDarwinula stevensoni』日本生物地理学会会報、2001年12月12日、第56巻,39−43pp.

採取:2007年08月25日(土)08:30 亀山湖(千葉県君津市)神社下にて
 天候○ 2.0m減水 水温29.0℃ 水色普通
 発表:2007年09月12日 文献(04)追記:2008年03月13日 よしさん

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.