亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
亀山湖における、ワカサギの成長(2007年魚)その2
Growth of Japanese smelt in lake kameyama(2007).
fig.01 亀山湖のワカサギ
(全長77mm〜83mm)
fig.01 亀山湖のワカサギ (全長77mm〜83mm)
fig.02 ワカサギの群泳
fig.02 ワカサギの群泳 (F.コテージつばきもと桟橋横)
【よしさんコメント】
【観察】
千葉県亀山湖で、2007年08月25日(土)に、よしさんが成長確認したワカサギの全長は、 最小77mm〜最大83mmであった(fig.01写真参照)。

亀山湖のワンド状の水際2ケ所で、ワカサギの群泳を目視観察したところ(fig.02写真参照)、 沖側の深みに30cm級のオオクチバス3〜5尾を認めた。
オオクチバスは連携し、右から左、左から右へと遊弋し、ワカサギをワンド状の水際に囲いこんで喰う攻撃を 反復していた。
オオクチバスの攻撃から逃れようと、陸上に飛び出すワカサギも見られ、 囲いこんだワカサギを狙って、カワセミもよしさんの面前で水中に飛び込んだ。
水際でダウンしたワカサギを喰おうと、野良ネコまでやってきた。
捕食者から逃れたワカサギは、サーフェイスレンジを沖に向かって、ヨロヨロ泳いでいた。

同日、沖帯のワカサギの試し釣りは不調であった(原因は現在不詳)。

【考察】
亀山湖のワカサギは、オオクチバスに喰われるだけでなく、 空を飛ぶもの、陸を歩くものたちの餌料になっている。
本観察は、食物連鎖と、前期におけるワカサギ資源減耗の事例である。

同日実施した、餌料プランクトン定期調査において採取したサンプルの検鏡は、これからである。

※ワカサギが教えてくれたこと※
★08月25日に、全長77〜83mmに成長していた
★ワカサギの前期資源減耗原因のひとつは、食物連鎖における捕食である

★ワカサギ受精卵を出荷くださる芦ノ湖関係者並びに網走湖関係者に、感謝と共に本稿を捧げます
採取:2007年08月25日 亀山湖にて 天候○◎昼過ぎ一時スコール 2.0m減水 水色普通 水温29.0℃
発表:2007年08月26日 よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.