亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
牛久沼(西谷田川細見橋下)の動物プランクトン
Microphotographs of the freshwater plankton of ushiku swamp.
fig.01 ケンミジンコ
fig.01 ケンミジンコ
Cyclopoida
fig.02 オナガミジンコ(メス♀)
fig.02 オナガミジンコ(メス♀)
Diaphanosoma
fig.03 ツボワムシ
fig.03 ツボワムシ(変異型)
Brachionus calyciflorus f.amphiceros
fig.04 ブタペストツボワムシ
fig.04 ブタペストツボワムシ
Brachionus budapestinensis DADAY
fig.05 ツノワムシ
fig.05 ツノワムシ
Schizocerca diversiconis
fig.06 不詳
fig.06 不詳
unknown
fig.07 ハネウデワムシ
fig.07 ハネウデワムシ
Polyarthra
fig.08 ナガミツウデワムシ
fig.08 ナガミツウデワムシ
Filinia longiseta
fig.09 オシラトリア(藍藻)
fig.09 オシラトリア(藍藻)
Oscillatoria kawamurae
fig.10 不詳
fig.10 不詳
unknown
fig.11 センチュウの1種
fig.11 センチュウの1種
Nematoda
(線形動物門 線虫綱)
【よしさんコメント】
茨城県牛久沼(西谷田川細見橋下)で実施した、今回のプランクトン定期調査における優占種は、ツボワムシ(fig.03写真)でした。
その他は少数派です。

藍藻のオシラトリア(fig.09写真)は、08月の牛久沼(三日月橋下)での初観察に続き、今回は 西谷田川で観察され、細見橋南詰めの岸辺に小規模で軽度の水の華(アオコ現象)を引き起こしていました。

ナガミツウデワムシ(fig.08写真)は、富栄養化した水域に多いとされ、オシラトリアの存在と併せ、 水質指標生物的な観点からも、牛久沼の水質は非常に良好とは言えません。
水中に暮らすセンチュウの仲間は、牛久沼で初観察です。
採取:2007年09月26日(水)08:30 牛久沼(茨城県龍ケ崎市)西谷田川細見橋下にて
天候○ 水位:YP5.65m 水色ややマッディー
発表:2007年10月04日 牛久沼漁業協同組合顧問 よしさん
転載許可:牛久沼漁業協同組合ホームページに本稿転載を許可します。よしさん。

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.