亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
牛久沼のハス
The Opsariichthys uncirostris of the Ushiku swamp(2008).
fig.01 牛久沼のハス
水揚1時間後の写真
fig.01 牛久沼のハス 1年魚(上)と2年魚(下)
【よしさんコメント】
【観察】
茨城県牛久沼で、2008年02月08日(金)に、捕獲された外来魚ハスの全長は、 未成熟魚85mm・成魚164mm(fig.01写真)でした。

【ハスとは】
ハスは、コイ科ハス属の魚で、東アジアに点在生息し、1属1種が知られています。
日本の原産地は、琵琶湖と淀川水系、及び福井県三方湖で、琵琶湖のコアユ移殖放流に混じり、利根川・荒川・相模川等に分布・増加しています。
稚魚期〜体長7cm以下までは動物プランクトンを専食し、体長10cm以上でエビと小魚が混じり、 体長16〜18cm以上ではエビと魚に限定される個体が多いとの報告があります。
琵琶湖での成長は、1年で体長6〜7cm、2年で13〜14cm、3年で18〜20cm、4年で22cm程度です。
ハスは遊泳速度が高く、利根川から小貝川を通じ、八間堰が開いている時に牛久沼へ移動したものと推定され、 牛久沼の豊富な動物プランクトンやエビ類・小型魚類を飽食し、1年魚の存在から定着繁殖していると考えられます。

【ハスの釣り方】
「へ」の字型の口に特徴を持つハスは、見かけどおり獰猛・貪食な性質で、 エサ釣り、毛ばり釣りで狙えます。
エサはキジ(黄血)房掛け・モロコ背掛け・タナゴ口掛け・ドジョウ尾ビレ根元掛け等、 毛ばりは、スプーンに3本の枝ハリスをつけ、白系統のストリーマーでキャスティング等。
江戸時代から定番の料理は、塩焼きでしょう。
ハスを切らずに、背のウロコだけ取り、甘味噌を塗り弱火で焼き上げ、生卵をかけて食べると、 川魚と思えぬ旨さだとする説もあり、よしさんも是非試してみたい。

※ハスが教えてくれたこと※
★牛久沼は(相対的に)動物プランクトンが豊富であること

発表:2008年02月10日 牛久沼漁業協同組合顧問よしさん
調査協力: 牛久沼レンタルボートたまや
転載許可: 牛久沼漁業協同組合ホームページ に本稿転載を許可します。よしさん。

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.