亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
書斎生れのホンモロコ仔魚(2009)  Gnathopogon elongatus caerulescens born in the study (2009).
fig.01 ふ出翌日のホンモロコ仔魚
fig.01 ふ出翌日のホンモロコ仔魚(顕微鏡写真合成)
Gnathopogon elongatus caerulescens of the Hatching next day.
ホンモロコ(コイ科)養殖試験研究用に、茨城県内水面漁業協同組合連合会より受精卵を頂戴しました。
2009年05月22日(金)、茨城県内水面水産試験場の池で産卵基質(キンラン)に産着が 確認されたホンモロコ受精卵4枠(消毒済)及び、2009年05月28日(木)朝、産着が 確認されたホンモロコ受精卵1枠(未消毒)の合計5枠を、2009年05月28日(木)16:00、 牛久沼漁業協同組合の試験池に収容しました。
22日産着分は卵が少なく、既にふ出した可能性もあるようです。
●試験池水温 16〜18.0℃(at16:00)
●外気温   18℃(at16:00)

透視度の低い試験池での、ふ出確認の目安を得るため、 28日産着分の内の10粒を、試験池の水と共に無作為にビーカに入れ持帰り、書斎に静置し対象区としました。
●ビーカ容量  直径7.0cm×水深7.0cm
●ビーカ水温  23.6℃(at08:00)
●ばっ気装置  なし
卵は未消毒のため、29日に水生菌が発生し、30日には水生菌がタンポポの穂状態に成長しました。
しかし、水生菌繁殖抑制薬剤は使用せず、同日ビーカの水70%を(雨水を主体とするバケツ水と)入れ替え。
06月01日(月)08:00、ビーカ内にホンモロコふ化仔魚3尾を確認しました(他は死卵のため廃却)。

翌02日14:00全3尾をホルマリン5%固定、うち1尾の仔魚(fig.01・個体a)は、 全長4.80mmでした。
菌糸状の黒色胞は頭部・ノド・エラ・卵黄部にあり、ノドから肛門直前へ続く長く大きな卵黄が、特徴的です。
対象区の個体は、「05月27日(水)に設置した産卵基質(キンラン)に、 翌28日(木)朝の目視点検時には未産卵であった。 その後、同日(木)午前中に盛んに産卵していた」(茨城県内水面水産試験場増殖部)ことから、 28日(木)午前の産着と考えられ、水温23.6℃において、06月01日(月)08:00迄にふ出しました。

宮地ら(1981)は「5〜6日(水温23〜25℃)ないし12日(15℃)でふ化し、」(※01)と記述して いますが、 本事例では、産着翌日を第1日とカウントし、第4日目の朝迄にふ化することが、明らかになりました。

【参考文献】
※01 宮地傳三郎・川那部浩哉・水野信彦(1981):
ホンモロコ.原色日本淡水魚類図鑑(原色図鑑32)全改訂新版6刷.保育社.大阪,pp.174−177.
※02 よしさん(2008):「ホンモロコの発眼卵(2007)」.亀山湖牛久沼ワカサギ情報.http://wakasagi.jpn.org/
※03 よしさん(2008):「ホンモロコふ出当日仔魚の頭部」.亀山湖牛久沼ワカサギ情報.http://wakasagi.jpn.org/
※04 よしさん(2008):「ふ出当日のホンモロコ仔魚(2008)」.亀山湖牛久沼ワカサギ情報.http://wakasagi.jpn.org/

★ホンモロコ受精卵を養殖試験研究用に下賜くださった茨城県内水面水産試験場及び 茨城県内水面漁業協同組合連合会に感謝します
ふ化:2009年06月01日 固定:2009年06月02日 撮影:2009年06月02日
発表:2009年06月04日 牛久沼漁業協同組合顧問よしさん
転載許可: 牛久沼漁業協同組合ホームページ に本稿転載を許可します。よしさん。
http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.