亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
牛久沼のオオマリコケムシ(休芽・スタトブラスト)
Microphotographs of the Pectinatella magnifica of the Ushiku swamp.
fig.01 オオマリコケムシ(個体の全景)
fig.01 牛久沼のオオマリコケムシ(個体の全景) Pectinatella magnifica
fig.02 個体・部分 fig.03 棘のひとつ
fig.02 個体・部分 fig.03 棘のひとつ
【よしさんコメント】

千葉県のオオマリコケムシ群体については、
印旛沼(織田,1976)・ 古利根沼(湖北古利根) 雄蛇ケ池(織田,1981)・ 豊英湖 亀山湖 等の生息事例が既に報告されています(※01〜02)。
茨城県牛久沼においても、2006年・2007年・2008年に観察し、2009年06月28日 には、西谷田川細見橋下、東谷田川レンタルボートたまや桟橋等で群体多数の成長を確認しました。

オオマリコケムシの休眠状態の新鮮な個体は寒天質に包まれ、矩形(長径700μm・短径500μm)で、 2ケの鈎形構造を有するT字形の棘は、個体表面に13本放出されています(fig.01〜03)。

棘の鈎形構造を見ると、「水鳥の消化管内や釣り道具などに付着し、分布を拡大している」とする説も、 容易にうなずけます。
オオマリコケムシの驚異は、休眠状態の個体から虫体が出現する場面で(fig.01の中央、黒色部に虫体が入っています)、 あたかも、2枚貝のように殻が開きます。

【参考文献】
(01)織田秀実:(1982)「雄蛇ケ池のオジャッシー それはオオマリコケムシ」遺伝(36-5)46-55pp. 遺伝学普及会
(02)よしさん:(2006)「亀山湖のオオマリコケムシ」http://wakasagi.jpn.org/

採取:2009年06月28日(日)14:00 牛久沼(茨城県竜ケ崎市)レンタルボートたまや桟橋にて
天候◎ 水位YP5.96 水色ややマッディー
撮影&発表:2009年06月29日(月) 牛久沼漁業協同組合顧問よしさん

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.