スポンサードなし、よしさんの自費研究成果です

ワカサギふ化放流ノート
亀山湖(F.コテージつばきもと桟橋)の動物プランクトンとワカサギ増殖事業への提言
Microphotographs of the freshwater plankton of lake kameyama
and A Proposal to the Japanesesmelt in Crease Business.
fig.01 ケンミジンコ属
fig.01 ケンミジンコ属
Cyclopoida sp.
fig.02 ヒゲナガケンミジンコ属
fig.02 ヒゲナガケンミジンコ属
Diaptomidae sp.
fig.03 ゾウミジンコ
fig.03 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
fig.04 ヒメネコゼミジンコ
fig.04 ヒメネコゼミジンコ
Ceriodaphnia pulchella
fig.05 ノロ(卵)
fig.05 ノロ(卵)
Leptodora kindtii(egg)
fig.06 ハネウデワムシ
fig.06 ハネウデワムシ
Polyarthra frigla
fig.07 不詳(原生動物)
fig.07 不詳(原生動物)
unknown
【亀山湖(F.コテージつばきもと桟橋)の動物プランクトン】
【結果】
千葉県亀山湖における、今回のプランクトン調査は、いくつかの用件(某氏宅パソコン訪問レスキュー・某事務所パソコン設定変更作業・亀山オータムフェスティバル2009報告会出席等) が重なり時間が逼迫していたため、ボートを使用せず、F.コテージつばきもと桟橋でプランクトンを採取した。
検鏡の結果、12月の優占種は、ヒゲナガケンミジンコ属(fig.02)で、次にケンミジンコ属(fig.01)とゾウミジンコ(fig.03)であることが明らかになった。
ヒメネコゼミジンコ(fig.04)を亀山湖で初観察し、小型種は、ハネウデワムシを確認したが、個体数は少なかった。
合わせて、ミジンコ類5種・ワムシ類1種・原生動物1種の出現を確認した。
使用する自作プランクトンネットの目合いから、数10μm以下のピコプランクトンは捕捉できぬため、 一連の調査実績と同様、その動向は不詳である。

【考察】
観察したヒゲナガケンミジンコ属・ケンミジンコ属及びゾウミジンコは、比較的大きなプランクトンで、抱卵していた。
従って、この時期にプランクトン食性魚が存在すれば、優良な餌料となることは容易に推察される。

【ワカサギ増殖事業への提言】
【結果】
よしさんの把握する、亀山湖のワカサギ釣り2009〜2010シーズンに関する情報は、以下の通りである。
●2009年03月14日〜04月 ワカサギ受精卵9000万粒ふ化放流
●2009年04月11日 初期餌料プランクトン未発見(※07 よしさん調査)
●2009年10月〜12月 ボート店が試し釣りするも釣果なし
●2009年12月 優良な大型餌料プランクトンの存在確認(※本稿)
●2010年01月 「亀山湖のワカサギは今年もダメ、どうなっているんですか」(釣り人より私信)

【考察】
上記を踏まえ、亀山湖の2009〜2010シーズンのワカサギ増殖を検討すると、 ワカサギそのものを確認した確実なマイルストーンは、2009年04月20日頃のふ化仔魚放流時にさかのぼると考えられ、 その後今日にいたるまで、魚体を確認した情報(エビデンス)はないようである。
一方、補助的マイルストーンづくりを目的とし、2009年04月11日に、よしさんが独自にワカサギの初期餌料プランクトンを調査した結果では、 「この時期の亀山湖(角柳)には初期餌料に好適な小型のプランクトンが存在しない可能性が高いことが判ります。」 と、既に報告している(※07)。
総合すると、今季の不振は「ワカサギふ化仔魚は放流後数日で(初期餌料不足により)餓死した」との原因説明が合理的に成立する状況下にある。

【提言】
ワカサギふ化仔魚の摂餌開始時の口径を代田(※01)は226μmとし、よしさん(※06)も ワカサギ飼育事例で200μmを観察している。
さらに重要な、口径と摂餌可能な天然餌料の大きさとの物理的関係について、代田(※01)は 「淡水産のワカサギは摂餌時に115〜170μmの大きさの餌料を摂餌することが可能である」と述べている。
最大水深29.0mの人造湖・亀山湖においては、ワカサギの餌料たる動物プランクトン相の季節的変遷が比較的顕著に反復されている(※よしさん調査)。
特に、ワカサギふ化仔魚の摂餌開始時に必要な初期餌料プランクトン(概ね150μm以下)は、03月の比較的小型の輪虫類から、 04月は中型中心へと劇的に変化する、特異な挙動を示す湖であることが、解明されてきた(※02〜※05,※07)。
換言すれば、「ふ化仔魚の口に入らぬ中大型プランクトンは、存在しても(ふ化仔魚にとって)餌料がないことと同意であり、 04月のふ化仔魚放流は湖の特性からみて、得策とは言い難い。
従って、ふ化仔魚の口に入るサイズのプランクトンが優占する03月中に、ふ化仔魚を放流することが不可欠で、 それが、亀山湖におけるふ化仔魚の生残率低下を予防する重要な手法である」という見解は2008年に報告(※05)し、2009年に報告(※07)しているが、 過日出演した「釣りビジョン」の「五畳半の狼」(※08)を通じ、三度述べたところである。

具体的には、用水の水温とふ化に要する累積時間との関係を考慮し、低温の湖水を用水に用いる場合は、 ふ化に日数を要することに留意し、その日数を前倒しにさかのぼった日の受精卵が必要となる。
ワカサギ受精卵は出荷地により、02月から出荷可能な産地もあり、事業に携わる関係者の検討を切望する。

【参考文献】
(※01)代田昭彦(1975):「若幼魚及び稚仔魚の口径と餌料」水産餌料生物学,170-187pp,恒星社厚生閣,東京
(※02)よしさん(2008):「亀山湖(角柳)の動物プランクトン」(2008年03月)http://wakasagi.jpn.org/
(※03)よしさん(2008):「亀山湖(神社下)の動物プランクトン」(2008年03月)http://wakasagi.jpn.org/
(※04)よしさん(2008):「亀山湖(角柳)の動物プランクトン」(2008年04月)http://wakasagi.jpn.org/
(※05)よしさん(2008):「亀山湖(神社下)の動物プランクトン」(2008年04月)http://wakasagi.jpn.org/
(※06)よしさん(2009):「ワカサギ仔魚の、ふ化後5日間の成長(その3)」http://wakasagi.jpn.org/
(※07)よしさん(2009):「亀山湖(角柳)の動物プランクトン」(2009年04月)http://wakasagi.jpn.org/
(※08)よしさん(2009):「釣りビジョン・五畳半の狼」(2009年10月)

採取:2009年12月22日(火)14:00 亀山湖(千葉県君津市)F.コテージつばきもと桟橋にて
 天候◎○ 気温8.7℃ (at14:00 sakahata) 水温未測定 1.5m減水 水色ややマッディー
 検鏡:2010年01月04日(月)
 発表:2010年01月07日(木) ワカサギ研究家よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.