【長野県白樺湖のテマリワムシ(群体)】
長野県白樺湖のプランクトン調査を実施したところ、
上流st.sj・第2桟橋沖st.sp・堰堤前st.sd の3ケ所、及び下流の第2白樺湖st.s2 の
全地点でテマリワムシを観察した(※04〜※07)。
個体ひとつずつが、バラバラになっているものも多く見られたが、
見事なテマリワムシ(群体)も多く観察された(fig.01)。
05月の白樺湖においては、
ケンミジンコ・カブトミジンコ(尖頭)に次いで、第3位グループを
ダフニア・ゾウミジンコ・テマリワムシが形成していた。
これら上位5種は、格別に特殊なプランクトンではなく、
関東平野の茨城県牛久沼(自然成因・海跡湖沼)や千葉県亀山湖
(人造湖)においても普通に見られる種である。
茨城県牛久沼の湖面標高は6m、千葉県雄蛇ケ池は17m、亀山湖は84mである。
湖面標高については、あまり留意していなかったが、山形県水窪ダム貯水池
の393mが、よしさんのプランクトン調査した最高地点であったが、
長野県白樺湖の湖面標高は、1416mで、期せずしてハイランド記録になった。
テマリワムシと同属のツノテマリワムシ Conochilus unicornis Rousselet は、
ヨーロッパアルプスの2359mにも分布し、
同科のテマリワムシモドキ Conochiloides dossuarius は、
中華人民共和国のチョモランマ山付近の湖面標高4950mや、
西蔵高原3720mでも観察されており(※02)、とんでもない標高適応能力の高さに驚かされる。
そんなことも、徐々に理解できるから、プランクトン観察は楽しい。
【参考文献】
(※01)中国地図出版社(1979):『中華人民共和国地図集』日文版,127pp,帝国書院,\2000
(※02)蒋燮治(1983):『西蔵水生無脊椎動物』第1版,vi+492pp,科学出版社(北京),80元
(※03)水野寿彦・高橋永治(2000):『日本淡水動物プランクトン検索図説』第1版第1刷,551pp,東海大学出版会,\18900
(※04)よしさん(2010):「白樺湖(上流)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
(※05)よしさん(2010):「白樺湖(第2桟橋沖)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
(※06)よしさん(2010):「白樺湖(堰堤前)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
(※07)よしさん(2010):「第2白樺湖(左岸)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
|