|

白樺湖(第2桟橋沖)
|

fig.01 ケンミジンコ属
Cyclopoida sp.
|

fig.02 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
|

fig.03 カブトミジンコ(尖頭)
Daphnia longispina
galeata
|

fig.04 ダフニア
Daphnia pulex
|

fig.05 ハネウデワムシ
Polyarthra dolichoptera
|

fig.06 テマリワムシ
Conochilus hippocrepis
|

fig.07 フクロワムシ
Asplanchna priodonta
|

fig.08 サヤツナギ属
Dinobryon(原生動物)
|

fig.09 渦鞭毛虫の一種
Dinoflagellida .spp
|

fig.10 シネドラ属(珪藻) Synedra acus
|

fig.11 アオミドロ属(緑藻) Spirogyra sp.
|
【白樺湖(第2桟橋沖)の動物プランクトン】
【結果】
長野県白樺湖(人造湖)の3ケ所、及び下流の第2白樺湖のプランクトン調査を実施したので報告する。
検鏡の結果、第2桟橋沖における05月の優占種は、
群体を作る小型のテマリワムシ(fig.06)であった。
次いで、中大型のケンミジンコ属(fig.01)が多く、
他の種は、中程度の出現頻度であった。
第2桟橋沖においては、ミジンコ類4種・ワムシ類3種・原生動物2種、を確認した。
植物プランクトンでは、シネドラ属(珪藻 fig.10)とアオミドロ属(緑藻 fig.11)が
目立ったが、優占種はアオミドロ属(緑藻 fig.11)であった。
【考察】については、「白樺湖(上流)st.sj」「白樺湖(第2桟橋沖)st.sp」「白樺湖(堰堤前)st.sd」「第2白樺湖st.s2」の4定点をまとめ、
別報告とした(※05)。
【参考文献】
(※01)よしさん(2010):「白樺湖(上流)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
(※02)よしさん(2010):「白樺湖(第2桟橋沖)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
(※03)よしさん(2010):「白樺湖(堰堤前)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
(※04)よしさん(2010):「第2白樺湖(左岸)の動物プランクトン」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
(※05)よしさん(2010):「白樺湖の動物プランクトン相の魚類餌料的考察」(2010年05月)http://wakasagi.jpn.org/
|