スポンサードなし、よしさんの自費研究成果です

ワカサギふ化放流ノート
千葉県亀山湖(F.コテージつばきもと桟橋)のプランクトン
Microphotographs of the freshwater plankton of lake kameyama, chiba.(A pier of Fishing Cottage Tsubakimoto)
fig.00 亀山湖
fig.00 亀山湖

【千葉県亀山湖(F.コテージつばきもと桟橋)のプランクトン】
亀山湖(千葉県君津市)は、1979(昭和54)年に完成した亀山ダムによる、人造湖である(※03)。

【目的】
魚類資源管理という概念からの、亀山湖(fig.00 写真)の餌料プランクトン調査結果は、誰でも簡単に閲覧できる形で、 第5種共同漁業権を持つ小櫃川漁業協同組合や、千葉県(水産試験場・ダム管理事務所)、あるいは、君津市からも 過去に公表されていないようだ。
よしさんは独自に、2006年より亀山湖(fig.00 写真)の餌料プランクトン調査を実施し公表してきた(※06)が、 今回、亀山湖の夏の魚類餌料プランクトン相を明らかにすることを目的に、 2010年08月20日(金)、F.コテージつばきもと桟橋で(ボートを使用せず)プランクトンを採取し、 現地でただちにホルマリン固定の上、持ち帰り検鏡観察したので報告する。

【結果】

fig.01 ケンミジンコ属
fig.01 ケンミジンコ属
Cyclopoida sp.
fig.02 ヤマトヒゲナガケンミジンコ
fig.02 ヤマトヒゲナガケンミジンコ Eodiaptomus japonicus
fig.03 ゾウミジンコ
fig.03 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
fig.04 オオアタマミジンコ
fig.04 オオアタマミジンコ
Diaphanosoma dubia
MANUILIOVA
fig.05 ハネウデワムシ
fig.05 ハネウデワムシ
Polyarthra remata
fig.06 フクロワムシ
fig.06 フクロワムシ
Asplanchna priodonta
fig.07 テマリワムシ
fig.07 テマリワムシ Conochilus hippocrepis
fig.08 ディフルギア属
fig.08 ディフルギア属
Difflugia sp.(原生動物)
fig.09 ボルボックス属
fig.09 ボルボックス属 Volvox sp.(原生動物)
fig.10 ツノオビムシ
fig.10 ツノオビムシ Ceratium hirundinella(渦鞭毛虫)
fig.11 クンショウモ(緑藻)
fig.11 クンショウモ(緑藻)
Pedia strum sp.
fig.12 シネドラ属(珪藻)
fig.12 シネドラ属(珪藻) Synedra acus
検鏡し撮影した顕微鏡写真を、上記に示す(fig.01-fig.12)、なお背景のグリッドは100μm間隔である。
今回のプランクトン調査結果の、圧倒的優占種は、(藍藻類を除いて)ボルボックス属(fig.09)であった。
次に多く見られた種は、テマリワムシ(fig.07)で、その下位にヤマトヒゲナガケンミジンコ(fig.02)・オオアタマミジンコ(fig.04)が並んだ。
まとめると、ミジンコ類4種・ワムシ類3種・原生動物3種が観察された。
植物プランクトンは、クンショウモ(緑藻 fig.11)やシネドラ属(珪藻 fig.12)が観察されたが、 シネドラ属(珪藻 fig.12)は水の華(アオコ現象)を形成するほどの異常繁殖ではなかった。

【考察】
08月に観察した動物プランクトンから、優良な餌料と言い難いボルボックス属(fig.09)を除くと、季節的に、 成長の遅い稚魚や未成魚に適当な餌料プランクトンは、ヤマトヒゲナガケンミジンコ(fig.02)・オオアタマミジンコ(fig.04)等の 大型プランクトンになろう。
しかし、亀山湖の大型プランクトンは「大変に豊富」とまで言えず、量的には、ある程度の魚類を養うに留まるものと考えられ、 不足分は小型のテマリワムシ(fig.07)で補うことになろう。
プランクトン相は、上流の笹川湖(中〜富栄養湖)に比し(※09〜※11)、富栄養湖型と見られる。
アナベナ1種とミクロキスティス3種の合計4種混合からなる、 亀山湖の水の華(アオコ現象)については、既に報告しており(※12)、参照されたい。

今回調査で優占種であった、ボルボックス属(fig.09)は、淡水域で水の華を引き起こすことが、有賀祐勝(東京水産大学)により指摘されており(※01)、 藍藻類・シネドラ属(珪藻 fig.12)と合わせ、挙動を観察継続することがベターであろう。

【参考文献】
(※01)猪木正三(1981):「C.おもな赤潮原生動物」『原生動物図鑑』,189-190pp,講談社,東京, \25800
(※02)福代康夫(1995):『日本の赤潮生物-写真と解説-』407pp,第2版,内田老鶴圃(東京), \13390
(※03)よしさん(1996〜2010):亀山湖「ザ・レイクチャンプ」http://lake-champ.com
(※04)千原光雄(1997):『藻類多様性の生物学』1-386pp,内田老鶴圃(東京), \9000+税
(※05)水野寿彦・高橋永治(2000):『日本淡水動物プランクトン検索図説』1-551pp,東海大学出版会(東京), \18900
(※06)よしさん(2005〜2010):「亀山湖牛久沼ワカサギ情報」http://wakasagi.jpn.org/
(※07)よしさん(2007):「亀山湖のボルボックス」http://wakasagi.jpn.org/
(※08)よしさん(2010):「牛久沼のヤマトヒゲナガケンミジンコ」http://wakasagi.jpn.org/
(※09)よしさん(2010):「千葉県笹川湖のプランクトン(2010)」http://wakasagi.jpn.org/
(※10)よしさん(2010):「千葉県笹川湖のツノオビムシと淡水赤潮」http://wakasagi.jpn.org/
(※11)よしさん(2010):「千葉県笹川湖のディフルギア属」http://wakasagi.jpn.org/
(※12)よしさん(2010):「千葉県亀山湖のアオコ現象」http://wakasagi.jpn.org/

採取:2010年08月20日(金)10:30 天候○ 気温:29.8℃ (at10:00 sakahata) 水温:28.8℃
水位:3.0m減水 水の透明度:良好 検鏡撮影:2010年09月03日(金)〜06日(月)
発表:2010年09月07日(火)F.コテージつばきもとインストラクターよしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.