スポンサードなし、よしさんの自費研究成果です

ワカサギふ化放流ノート
千葉県笹川湖のツノオビムシと淡水赤潮
Ceratium hirundinella and the fresh water red tide of lake sasagawa, chiba.

fig.01 ツノオビムシ
fig.01 ツノオビムシ Ceratium hirundinella(渦鞭毛虫)
fig.02 ツノオビムシ
fig.02 ツノオビムシ Ceratium hirundinella(渦鞭毛虫)
【千葉県笹川湖のツノオビムシと淡水赤潮】
笹川湖(千葉県君津市)は、2001(平成13)年に完成した片倉ダムによる、人造湖である(※04)。
2010年08月20日(金)、レンタルボート笹川桟橋でプランクトンを採取し、 現地でただちにホルマリン固定の上、持ち帰り検鏡観察した結果は、既に報告している(※09)。

【目的】
笹川湖のプランクトン調査結果(※09)中、優占種はボルボックス、第2位はツノオビムシ(fig.01-fig.02)、第3位グループに ウズオビムシを観察し、他にユーグレナも確認したことを踏まえ、淡水赤潮現象(水の華)の可能性が懸念されたため、検討した。

【考察】
森下郁子は『ダム湖の生態学』(※02)で、
ウズオビムシ・ツノオビムシ(fig.01-fig.02)等の鞭毛虫による淡水赤潮は、 「貧栄養から中栄養へ移行するあたり、すなわち窒素0.3ppm、リン0.02ppm、の栄養塩濃度付近で発生した例が多い」
それ以外の鞭毛虫、ユーグレナ(ミドリムシ)・タマヒゲマワリ等による淡水赤潮は、 「中栄養(窒素0.5ppm以上、リン0.03ppm以上、)に移行するとき、あるいは移行してしまった後の場合が多い」とし、
赤潮現象が発生すると 「5〜6年、あるいはそれ以上、数年、断続的に発生する」と述べている(80pp)。
また、「赤潮が発生するダム湖の水質は栄養塩濃度で窒素は0.1〜0.6ppm、リンは0.01〜0.05ppm、の いわゆる中栄養程度である。」と、より広範囲の数値をも示している(82pp)。

千葉県が実施している公共用水域水質測定の測定地点に、残念ながら笹川湖はなく、便宜上、笹川湖の流末がすぐ下流の亀山湖に流入した箇所(st.小月橋)を 笹川湖の水質と見なし、亀山湖ダムサイトとの間で、「公共用水域水質測定結果」(※08)から窒素及びリン濃度を集計し、表01(table.01)に示す。

年度
小月橋
T-N T-P
亀山ダムサイト
T-N T-P
備考
1998
0.73
0.036
0.76
0.045
 
1999
0.73
0.033
0.69
0.035
 
2000
0.74
0.034
0.71
0.035
 
2001
0.67
0.034
0.64
0.034
笹川湖完成
2002
0.70
0.053
0.61
0.036
 
2003
0.64
0.042
0.63
0.039
 
2004
0.64
0.052
0.58
0.042
 
2005
0.65
0.036
0.69
0.039
 
2006
0.59
0.043
0.61
0.050
 
2007
0.65
0.033
0.64
0.035
 
2008
0.67
0.033
0.65
0.034
 
2009
0.70
0.038
0.68
0.036
 
表01 table.01【亀山湖窒素・リン 通年平均値 mg/l】 出典:公共用水域水質測定結果 千葉県
表01に記録された、笹川湖の完成する前後12年間の水質から、小月橋に注目すると、
●窒素は、1998年〜2002年まで、0.74〜0.67mg/lと高く、(2001年笹川湖完成後)2003年〜2007年までは、0.65〜0.59mg/lと低下し、 2008年〜2009年に、0.70〜0.67mg/lと、再び高くなりつつある。
●リンは、1998年〜2001年まで、0.036〜0.033mg/lと低く、(2001年笹川湖完成後)2002年〜2004年までは、0.053〜0.042mg/lと高くなり、 2005年〜2009年に、0.043〜0.033mg/lと、再び低くなりつつある。
という明確な傾向が読み取れる。
森下郁子の示すガイドライン数値(窒素0.1〜0.6ppm、リン0.01〜0.05ppm)と、上述の傾向を比較すれば、窒素はガイドライン数値を超過しており、 リンはガイドライン数値に概ねおさまっていることが判明する。
従って、亀山湖小月橋の水質を笹川湖の水質と見なすなら、ツノオビムシ・ウズオビムシに起因する笹川湖における 淡水赤潮現象の可能性は、水質的に(今はまだ)ひとまず、低いものと推定される。

一方、亀山湖は「湖沼A類型」に指定されており、現在未達成ながら「湖沼A類型」の基準値は、COD3mg/l以下SS5mg/l以下であることは、周知の通りである。
同時に「湖沼A類型」の水は、水道2級・3級、水産2級にも用いられ、各用途の窒素とリン濃度を掲げれば、 水道2級・3級で窒素0.2mg/l以下・リン0.01mg/l以下、水産2級で窒素0.6mg/l以下・リン0.05mg/l以下が基準値である。

笹川湖も、「湖沼A類型」風に水質改善されて行くことは時代の趨勢であろうから、ワカサギ等の水産生物用とされる水産2級の水質に適合するのは、 時間の問題かも知れぬ。
しかし、既に笹川湖では、ツノオビムシ・ウズオビムシ等が繁殖している(※09)ことに加え、 森下郁子の示したガイドラインと水産2級における窒素とリン濃度の数値は、完全に一致することに注意しなければならない。
なぜなら、近い将来、笹川湖の窒素濃度が若干改善された時、淡水赤潮現象が発生する可能性が高まるからである。

【謝辞】
プランクトン調査のため、桟橋利用を快諾されたレンタルボート笹川に感謝します。 

【参考文献】
(※01)猪木正三(1981):『原生動物図鑑』,218-219pp,講談社,東京, \25800
(※02)森下郁子(1984):『ダム湖の生態学』,vi+191pp,第2刷,山海堂,東京, \2500
(※03)福代康夫(1995):『日本の赤潮生物-写真と解説-』407pp,第2版,内田老鶴圃(東京), \13390
(※04)よしさん(1996〜2010):笹川湖「ザ・レイクチャンプ」http://lake-champ.com
(※05)千原光雄(1997):『藻類多様性の生物学』1-386pp,内田老鶴圃(東京), \9000+税
(※06)水野寿彦・高橋永治(2000):『日本淡水動物プランクトン検索図説』378-379pp,東海大学出版会(東京), \18900
(※07)よしさん(2007):「牛久沼のミドリムシ」http://wakasagi.jpn.org/
(※08)千葉県(〜2010):「公共用水域水質測定結果データベース」
http://www.pref.chiba.lg.jp/suiho/kasentou/koukyouyousui/data/index.html
(※09)よしさん(2010):「笹川湖のプランクトン」http://wakasagi.jpn.org/

採取:2010年08月20日(金)10:30 天候○ 気温:29.8℃ (at10:00 sakahata) 水温:28.8℃
水位:3.0m減水 水の透明度:良好 検鏡撮影:2010年08月24日(火)〜28日(金)
発表:2010年08月31日(火)ワカサギ研究家よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0006 笹川湖
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0005 亀山湖

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.