それぞれの種を見ると、
ミクロキスティス エルギノーザ(fig.01)及び、ミクロキスティス ベーゼンベルギー(fig.02)の両種が
、今回調査中の優占種で、クロオコックス属の一種(fig.03)の個体数は比較的に少なかった。
この状況に、国立環境研究所の提唱した「見た目アオコ現象」(※17)のレベルをあてはめると、
池全体でレベル3であった。
【考察】
水の華(アオコ現象)は、主に藍藻類の異常繁殖により引き起こされるが、原因藻類は初期の一種単独から(※08)、重篤化が進むにつれ、
一属複合型に変化するようである(※09)。
宮島の池の水の華(アオコ現象)は、2010年夏季において、既に、さらに進んだ第3段階のスタイルと呼称すべき、異属の多種混合型(※10〜※11)で出現しており、
より一層富栄養化への傾斜を強めた宮島の池の、今後の動向が大変に気がかりである。
【参考文献】
(※01)生嶋 功(1991):「水の華の発生機構とその制御」第2刷,183pp,東海大学出版会,\1648
(※02)朱 浩然(1991):「中国淡水藻志 第二巻 色球藻綱」第1版,vi+161pp,科学出版社(北京),13.00元
(※03)藤田善彦・大城 香(1993):「ラン藻という生きもの」第2刷,134pp,東京大学出版会,\1648
(※04)渡辺真利代・原田健一・藤木博太(1994):「アオコ−その出現と毒素−」257pp,東京大学出版会,\4738
(※05)福代康夫(1995):「日本の赤潮生物-写真と解説-」第2版,xv+407pp,内田老鶴圃,\13390
(※06)よしさん(1996〜2010):宮島の池「ザ・レイクチャンプ」http://lake-champ.com
(※07)千原光雄(1997):「藻類多様性の生物学」vii+386pp,内田老鶴圃,\9000+税
(※08)よしさん(2006):「アオコとは(雄蛇ケ池における2006年の事例)」http://wakasagi.jpn.org/
(※09)よしさん(2006):「アオコとは(亀山湖における2006年の事例)」http://wakasagi.jpn.org/
(※10)よしさん(2006〜2008):「雄蛇ケ池のアオコ現象と原因藍藻類の変遷(2006〜2008年)」http://wakasagi.jpn.org/
(※11)よしさん(2007):「アオコとは(雄蛇ケ池における2007年の事例)」http://wakasagi.jpn.org/
(※12)よしさん(2008):「見た目アオコ指標と指標写真」http://wakasagi.jpn.org/
(※13)よしさん(2010):「千葉県宮島の池のプランクトン(2010)」http://wakasagi.jpn.org/