スポンサードなし、よしさんの自費研究成果です

ワカサギふ化放流ノート
古典籍で味わう雄蛇ケ池のハンゲショウ(三白草)
The Saururus chinensis of the onjyaga-ike pond, to taste in old classical books.
fig.00 雄蛇ケ池のハンゲショウ群落
fig.00 雄蛇ケ池のハンゲショウ群落

【古典籍で味わう雄蛇ケ池のハンゲショウ(三白草)】
雄蛇ケ池(千葉県東金市)は、1614(慶長19)年に完成した、大規模な灌漑用溜池である(※09)。
雄蛇ケ池に自生するハンゲショウを含め、別名を持つ草木は多い。
学名 Saururus chinensis Baill. は、コショウ目トクダミ科の草本の一種で、和名はハンゲショウ・サンパクソウ・カタシログサ等と呼ばれている。
ハンゲショウに関する、確かな出典を調べ、誤りのない引用で語源・由来を一覧することを目的に、 本稿では先ず、文献調査を行う。
具体的には、よしさん架蔵古典籍等を引き、 Saururus chinensis Baill. の古名と古名の使われていた起源・年代を再確認し、 文献其々の記述の粗密・精度・正誤を味わう。
次に、現地調査に基づく、雄蛇ケ池における、2012年05月及び07月のハンゲショウの生態を紹介し、 「三白草・カタシロクサ・ハンゲショウ漢名和名千年史」を考察する。
最後に、野生種ハンゲショウの国内分布状況について概観する。

【01 文献調査】
『本草和名』(原著:深江輔仁)の成立は、平安時代初期の892〜927年の間と見られる。
和気廣世(ワケノヒロヨ)の『薬經太素』(ヤクキョウタイソ・全2巻)に次ぐ、国内第2の薬物書が『本草和名』で、 1796(寛政08)年刊本(大槻文彦蔵)に、森枳園父子書入れ本を底本とする、日本古典全集刊行会の影印復刻版(※01) 第十一巻 草下六十七種の「三白草」部分を以下に示す(fig.01)。

fig.01 よしさん架蔵『本草和名』の「三白草」部分
fig.01 よしさん架蔵『本草和名』の「三白草」部分

ここに「蘇敬注云 葉上有三黒點 古人秘之隠白為黒耳」とあり、「和名加多之呂久佐」と見える(fig.01)。
「蘇敬注」とは、唐の勅撰本草書である『新修本草』(659年成立、蘇敬撰)の記載事項の引用を表し、 日本に産するものには、深江輔仁が和名をあてたから、唐名「三白草」は和名「加多之呂久佐」 (かたしろくさ)とされ、「加多之呂久佐」が唐と同時に日本に分布していたことが解かる。
つまり、唐も日本も原産地である。

『倭名類聚鈔』(原著:源 順)の成立は、927年と見られる。
1617(元和丁巳03)年題・1648(慶安戊子元)年刊本(20巻5冊本・※02)の 巻之廿、十八丁裏の「三白草」部分を以下に示す(fig.02)。

fig.02 よしさん架蔵『倭名類聚鈔』の「三白草」部分
fig.02 よしさん架蔵『倭名類聚鈔』の「三白草」部分

「三白草」に、カタシロクサと読みが振られ、「蘇敬ガ本草注ニ云三白草ハ 和名加多之呂久佐  葉上ニ三黒點有リ 古人之ヲ秘メ 黒ヲ隠シ 白ト為スル耳」とある(fig.02)。
『倭名類聚鈔』(原著:源 順)(※02)の序(一丁裏)に「大医博士深江輔仁奉テ 勅ヲ撰集シ 新鈔倭名本草ヲ・・」と見え、源 順は『本草和名』(原著:深江輔仁)(※01)を参照したことが知れる。

『本草綱目』(原著:李 時珍)の成立は、1578(明の万暦06)年と見られる。
1637(寛永14)年本の後刷・1653(承応癸巳02)年刊本(全52巻・※03)の (草部十六巻)八十九丁裏から九十丁裏の「三白草」部分を以下に示す(fig.03)。

fig.03 よしさん架蔵『本草綱目』の「三白草」部分
fig.03 よしさん架蔵『本草綱目』の「三白草」部分

fig.04 よしさん架蔵『本草綱目』の「三白草」図
fig.04 よしさん架蔵『本草綱目』の「三白草」図

「三白草」に唐本草を引いて、カタシロクサと読みが振られ、集解・気味・主治が述べられている。
集解は、先ず恭曰く、蔵器曰く、保昇曰く、と引いてから、時珍曰くと自説を展開し、 さらに、草部十六巻七丁裏に「三白草」の図が掲載される(fig.04)。

『大和本草』(原著:貝原篤信)の成立・刊行は、1709(宝永06)年とされる。
『大和本草』宝永刊本を、よしさんは蔵していないから、本稿では 中村学園の公開するオンライン版の巻之九(草之五)雑草類一丁裏の「三白草」部分を見る(※04)が、 著作権制約により画像は掲載できないので、了解されたし。
「三白草」に、カタシロと読みが振られ、 「國俗半夏生草(クサ)トモ云 五月ノ半夏生ノ時此草ノ葉面テ白クナル 背ハ青シ故カタジロト云  茎ノ梢三草白ケレバ苗秀ツ 故ニ三白ト云 梢三草ノ外ハ白クナラズ 農人是ヲ以テ  田ヲ蒔(ウフル)時ノタメシトス 水草也 陸ニモ生ズ 高二三尺 葉ハ柿ノ葉ノ大ノ如シ  毎葉タテスジ五アリ 五月ニ白花開ク 穂ノ如ク長シ ヨキ香アリ ■(蘇=よしさん注)恭カ説葉以■(ドクダミ=よしさん注)ニ又 ■■(サルトリイバラ=よしさん注)ニ以ト云ハ可也 其余ハ三白草興ニ不合」と、出る。

時系列順で既に述べた『本草和名』『倭名類聚鈔』『本草綱目』の3点及び『大和本草』の「三白草」部分を 比較すると、『大和本草』以前の刊本3点は、全て漢籍を根拠とする和刻本である。
それに対し、『大和本草』は、日本国内の俗称「半夏生草」を挙げ、白くなる時節を「暦の半夏生ノ時」とし、 白くなる部位を「葉面テ(ハオモテ)」、裏面を「背ハ青シ」と観察し、だから葉の片方が白いので「カタジロト云(フ)」 と名の由来を示している。
先端「三草ノ外ハ白クナラズ」及び「水草也 陸ニモ生ズ 高二三尺 葉ハ柿ノ葉ノ大ノ如シ」等は、 実物を鋭く見つめた経験のある現代人には、納得のゆく描写ではなかろうか。
観察は単葉の葉脈にも表現され、「毎葉タテスジ五アリ」と平行脈が5本あることを挙げている。
こうした現物・現場重視の記述が、『大和本草』をして外国文献の単なる和訳紹介本とは、一線を画す本草書 という評価に繋がっていよう。

『倭漢三才図会』(原著:寺島良安)の成立・刊行は、1713(正徳03)年と見られる。
『倭漢三才図会』全百五巻八十一冊は、1929(昭和04)年、日本随筆大成刊行会より影印復刻版が刊行された(※05)。
『倭漢三才図会』影印復刻版(第九十四末 湿草類)1333ページの「三白草」部分を以下に示す(fig.05)。

fig.05 よしさん架蔵『倭漢三才図会』影印復刻版の「三白草」部分
fig.05 よしさん架蔵『倭漢三才図会』影印復刻版の「三白草」部分

「三白草」に、かたしろくさと読みが振られ、「和名加太之呂久佐・俗云半夏草」と表記が示されている(fig.05)。
しかし、本文は『本草綱目』(※03)の「三白草」部分(fig.03)にある「時珍曰」のコピーであり、「気味」以下も単なる引用である。
やっと、最後の「△按ずるに」の箇所に、『本草綱目』(※03)の蘇敬注云及び『倭名類聚鈔』(※02)の同部分に疑問を呈し、 (暦の)「半夏生ノ時分 白ニ変(ズル)故 俗(ニ)半夏草ト 曰(フ)」としている。
添えられた図は、『本草綱目』(※03)の「三白草」の図に良く似せて描かれている(根の数が7本)が、植物の外観で重要な 葉の付き方も、『本草綱目』(※03)の「三白草」の図を模倣し「対生」としている。
ところが、「三白草」の葉の付き方は、「互生」が正しく、『本草綱目』(※03)の「三白草」の図は誤りである(fig.04)のに、 これを鵜呑みにして、著者寺島良安は、誤りに気づいていないようだ。
また、単葉の葉脈の在り方は、 『本草綱目』(※03)が平行脈であるのに対し、『倭漢三才図会』(※05)では網状脈が描かれ、実物は後段に掲載する『薬艸綱領』(※07)及び現地写真(fig.08-fig.14) の通りであるから、葉脈の在り方も、明らかに『倭漢三才図会』(※05)の誤りである。
上述のように『本草綱目』(※03)を批判しながら(批判そのものは本文を参照したことの証で良いのだが)、その図を盗用に近い形で、 自身の考証なしに自作として使用し、且つ、想像で改変する態度は大変残念である。
『倭漢三才図会』(※05)は、中国の類書・三才図会(1607年成立、明・王圻[おうき]撰、106巻)に範をとり、 若干の考証を加えたものとされるが、「三白草」の事例に見る限り、考証は実に僅少で、改悪部分も混じる結果となり、 あわてて漢籍を和訳した感が拭えず、検証なしに丸ごと信用するに足りない書物と言わざるを得まい。

『広益地錦抄』(原著:伊藤伊兵衛政武)の成立・刊行は、1719(享保04)年とされる。
東武江北染井(旧・豊島郡岩淵領染井、現・東京都豊島区駒込)の種樹家の著作を、図は影印・本文は翻刻で出版した『広益地錦抄』復刻初版第1刷 に「三白草」が見える(※14・158ページ)。
見出し項目は「三白草」であるが、(かたしろ)とルビが振られており、 理解しやすいよう、段落ごとに空白を挿入し、以下に引用文を示す。

三白草(かたしろ)
「葉形かんひのことく大ク 竪に筋有 春宿根より生 五月半夏せうの時節 末の葉白く雪のごとく 此節ハ余草の花払底成節なれは  花にかへて詠(ナガメ)有 花は穂のことくさきて見るにたらす 俗に半夏せうと云 此草一葉白ク成ルを見て 農人田を植る事を止む  此後植る稲時節おそし」

「(葉には)竪に筋が有り」は葉脈の在り方を示し、その観察眼の確かさを表し、「余草の花払底成る節なれば」は季節の花に精通する者の 記述であり、文末は的確な農業カレンダーになっている。
代々伊藤伊兵衛を名乗り、なかでも政武は自著『広益地錦抄』(1719・享保04年)の直前に出版された『倭漢三才図会』 (1713・正徳03年・原著:寺島良安)の「三白草」に安易に従わず、実物を見て葉脈を記述する等、 信頼のおける園芸家で、庭園草木分野において、この時代の本草学者に比肩する博学と言えよう。

『本草綱目拾遣』(原著:趙 学敏)の成立・刊行は、1765(清の乾隆30)年と見られる。
『本草綱目拾遣』全十巻は、鈴木眞海が訳し、白井光太郎博士の監修・校註、 牧野富太郎博士・他の考定により、1932(昭和07)年『頭註国訳本草綱目』シリーズとして刊行された(※06)。
同シリーズ第13冊に収められた『本草綱目拾遣』巻首15〜18ページの「三白草」部分を以下に示す(fig.06)。

fig.06 よしさん架蔵『本草綱目拾遣』の「三白草」部分
fig.06 よしさん架蔵『本草綱目拾遣』の「三白草」部分

趙 学敏は、「瀕湖(時珍)は、この草は八月苗が生え、四月にその頂部の三葉の表面の白いのが三たび青く変じ、三たび白く変ずるが、 他の葉は相変らず青色だ。故に葉の初めて白くなった時は小麦が食へ、再び白くなった時は梅、杏が食へ、 三たび白くなった時は黍子(しょし)が食へるとしてあるが、これで見るとまだ親しく三白の形色を実見してゐなかったやうである。 」と、李 時珍の「三白草」の生態的記述に疑問を呈する。
この部分に疑問を呈することは至極当然の指摘で、「8月に苗が生え、4月に三葉の表面が3回色変わりする」は、 『本草綱目』(※03)の誤りのひとつである。
また、「葉の初めて白くなった時は小麦が食へ・・」は、名の由来に現代でも誤引用されることの多い箇所である。
趙 学敏は、盧氏の説「三月苗が生え、葉は薯葉のやうで対生し、小暑の後に茎端に発する葉が純白で粉のやう、背面も同様だが、初は小さくして 漸次に大きくなり・・」を引くが「この言によればこの草は時節に応じて白葉の三弁を生ずるのであって、ある時期になって 青葉が白に転ずるのではなく、李氏の説とははるかに異つてゐる。」と、趙 学敏自身も(観察経験がないようで)半信半疑の 及び腰で記述し、盧氏の説の正誤を検していない。

趙 学敏はまた、「常中丞筆記」から、「現にその草の実物に就いて見るに、長さは二三尺、葉は白楊に似て下が円く上が 尖り、一本にして数節あり、節毎にいづれも葉が生え、その数は三葉だけに止まらず、やはり全部が白く変じて了ふのでもなく、 ただ最上の数葉だけが生えた当時蒂(てい)に近い部分から白くなり、次には葉の中部が再び白くなり、最後に葉の尖(さき)まで 通じて白くなる。蓋し一葉が三たび白くなるので、白葉が三枚出るのではない。」を引き、 「これはその説明が盧氏の説とも異つてゐる。因っていづれもこれを存して置く。」と述べている。

趙 学敏は後段で、「三白草」と「翻白草」(ほんはくそう)は、時珍の云うように別の2種ではなく、同一種であるとも断じているが、 その真偽は次項『薬艸綱領』で述べる。
『本草綱目拾遣』刊行(1765年)の、56年前に日本で刊行された『大和本草』を、趙 学敏が参照した形跡が見られぬことは、 日本人が国外から広く文献を集め学んだ事例に照らし、残念なことである。

次に、比較的に最近の文献として、『薬艸綱領』を取上げる。
『薬艸綱領』は、大和室生村(現・奈良県宇陀市室生)の松井安次郎が著し、牧野富太郎博士の校訂及び序、木村彦右衛門博士の序 により、1932(昭和07)年刊行され、よしさんは1935(昭和10)年第2版を架蔵する(※07)。
『薬艸綱領』562ページの「三白草」部分及び114ページの「翻白草」部分を以下に示す(fig.07)。

fig.07 よしさん架蔵『薬艸綱領』の「三白草」及び「翻白草」部分
fig.07 よしさん架蔵『薬艸綱領』の「三白草」及び「翻白草」部分

「三白草」に、「はんげしゃう」と読み(和名)が振られ、「かたしろぐさ」の地方名と「翻白草」の異名が添えられ(fig.07)、 続いて「産地」・「形態」・「薬用」・「味」・「効能」・「用法」が記述され、精密な形態図が掲載される。
「形態」に「高サ二、三尺ニ達シ地下ニ白色ノ根茎アリ 葉ハ長卵形基部心臓形全邊ニシテ互生シ 上部二、三葉ハ白色ニ変ズ  夏季白色ノ細花ヲ穂状ニ綴ル」と詳細が要領良くまとめられ、著者の観察眼と牧野富太郎博士の校訂が、行き届いていることが感じられる。
ついでに、「翻白草」を見ると、和名つちぐり(いばら科)とあり、形態に「葉裏ハ白毛ニ掩ワレ翻白(カタシロ)ノ名アリ」、 「春(中略)黄色ノ五弁花ヲ咲ク」と出て(fig.07)、「三白草」とは明らかに別種である。
従って、『本草綱目拾遣』(※06)著者趙 学敏が指摘した説「三白草と翻白草は同一種である」は、誤りである。

【02 現地調査】
雄蛇ケ池(千葉県東金市)に、自生するハンゲショウの様子は、以下の通りである。

fig.08 上部
fig.08 上部
(撮影:2012年05月17日)
fig.09 上部
fig.09 上部
(撮影:2012年07月15日)
fig.10 全草の状態
fig.10 全草の状態
(撮影:2012年05月17日)
fig.11 全草の状態
fig.11 全草の状態
(撮影:2012年07月15日)
fig.12 自生地の状況
fig.12 自生地の状況
(撮影:2012年05月17日)
fig.13 自生地の状況
fig.13 自生地の状況
(撮影:2012年07月15日)
fig.14 全草の状態
fig.14 全草の状態 (撮影:2012年07月15日)
【三白草・カタシロクサ・ハンゲショウ漢名和名千年史】
古典籍に示された、三白草・カタシロクサ・ハンゲショウの名称を、出典を付して時系列に 一覧できるよう集計した「三白草・カタシロクサ・ハンゲショウ漢名和名千年史」を表01に示す(table.01)。
年代 文献名 漢名 和名
平安時代
(659)892〜927
本草和名 三白草 加多之呂久佐
927 倭名類聚鈔 三白草 加多之呂久佐
カタシロクサ
1578 本草綱目 三白草 カタシロクサ
図あり
1709 大和本草 三白草 カタシロ
半夏生草
1713 和漢三才図会 三白草 かたしろくさ
加太之呂久佐
半夏草
図あり
1719 広益地錦抄 三白草 かたしろ
図なし
1932 薬艸綱領 三白草 はんげしゃう
かたしろぐさ
図あり
table.01「三白草・カタシロクサ・ハンゲショウ漢名和名千年史」
『本草和名』(※01)に深江輔仁が「蘇敬注」を引いたことは既に述べたが、それは同時に、唐本『新修本草』(659年成立、蘇敬撰) を取寄せ、手元に置いて読んだことを意味する。
『本草和名』(※01)の成立は、平安時代892〜927年とされる(同書解題)から、「三白草」の名は唐では659年以前より定着 しており、「加多之呂久佐」の名は日本では892〜927年以前より定着していたと見てよかろう。
また、「三白草」の名は唐から宋→元→明→清へと、幾多の国の興亡を経ても変化せず、続いていたものと思われる。
一方、日本では、平安時代892〜927年以前の名・「加多之呂久佐」が「カタシロクサ」「カタシロ」「かたしろくさ」「加太之呂久佐」と表記こそ多様になったものの、 現代まで残る、と共に、1709年に「半夏生草」が現れ(大和本草)、「半夏草」「はんげしゃう」と、こちらも現代まで続くことが 「三白草・カタシロクサ・ハンゲショウ漢名和名千年史」(table.01)から明確になった。
「カタシロクサ」の現代風漢字は、「葉の片面が白くなる」との由来から「片白草」と、 また「ハンゲショウ」の現代風漢字は、『大和本草』(※04)の「半夏生草」を語源とし「半夏生」と、其々表記するのが 正統と考えられ、「ハンゲショウ」を「半分化粧をしているように見える」ので「半化粧」とする俗説は邪道である。

絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト(一覧表)は、レッドリストと呼ばれる。
ハンゲショウは、環境省カテゴリーで無指定、都道府県単位の統一カテゴリーで絶滅種(岩手県・東京都)、 絶滅危惧T類(山形県・群馬県・富山県)、 絶滅危惧U類(青森県・秋田県・宮城県・福島県・新潟県・福井県)、 準絶滅危惧種(栃木県・埼玉県・石川県・奈良県・大阪府・兵庫県・鳥取県・島根県・広島県・愛媛県・熊本県・沖縄県)、 情報不足(大分県)とされている。
東北・北陸・近畿・中国・四国・九州・沖縄方面にかけて貴重種となっている趨勢から、雄蛇ケ池を含む千葉県内の自生地は 更に大切に扱われて良い。

【参考文献(よしさん架蔵書)】
(※01)原著:深江輔仁,編纂:正宗敦夫(1928):「三白草」『本草和名』上巻,影印復刻版,再版,日本古典全集刊行会(東京府北豊島郡),非売品
(※02)原著:源 順,校訂:那波道円(1648,慶安戊子元年):「三白草」『倭名類聚鈔』和本,渋川清右衛門,外題:和名類聚鈔,
(※03)原著:李 時珍(1653,承応癸巳02年):「三白草」『本草綱目』和本,武林錢衛蔵版,外題:新刻本草綱目,見返し:重訂本草綱目,
(※04)原著:貝原篤信(1709):「三白草」『大和本草』和本,卷之九,http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/kaibara/yama/pdf/y09.pdf
(※05)原著:寺島良安(1929):「三白草」『倭漢三才図会』下巻,影印復刻版,日本随筆大成刊行会(東京市),非売品,
(※06)原著:趙 学敏,監修校註:白井光太郎,訳:鈴木眞海(1932):「三白草」『頭註国訳本草綱目』第十三冊,春陽堂(東京市),非売品,
(※07)松井安次郎(1935):「三白草」「翻白草」『薬艸綱領』.2版,薬石新報社(大阪市),5円
(※08)牧野富太郎(1988):「つちぐり」「はんげしょう」『学生版牧野日本植物図鑑』24版,204pp,299pp,北隆館,東京,\1854.
(※09)よしさん(1996〜2012):雄蛇ケ池「ザ・レイクチャンプ」http://lake-champ.com
(※10)よしさん(2012):「千葉県雄蛇ケ池の魚類餌料プランクトン(2012年夏季)」http://wakasagi.jpn.org/
(※11)よしさん(2012):「千葉県雄蛇ケ池のアオコ現象(2012年夏季)」http://wakasagi.jpn.org/
(※12)よしさん(2012):「千葉県雄蛇ケ池における藍藻類の変遷(2006〜2012)」http://wakasagi.jpn.org/
(※13)よしさん(2012):「雄蛇ケ池のミジンコワムシ(2012)」http://wakasagi.jpn.org/
(※14)原著:伊藤伊兵衛政武(1983):「三白草(かたしろ)」『広益地錦抄』編輯:京都園芸倶楽部,影印復刻版,八坂書房,東京,\3400,

【注】
『本草和名』(※01)、『倭名類聚鈔』(※02)、『本草綱目』(※03)、『倭漢三才図会』(※05)、『頭註国訳本草綱目』(※06)、『薬艸綱領』(※07) から本稿への、写真複製・有線送信・本HP掲載公表(fig.01-fig.07)は、「ベルヌ条約」及び「万国著作権条約」並びに国内法「著作権法」を踏まえた合法行為です

現地撮影:2012年05月17日(木),2012年07月15日(日)
発表:2012年08月03日(金) Rev.01:2013年05月11日(土) 前・牛久沼漁業協同組合顧問よしさん
「ザ・レイクチャンプ」シークレット・ポイント0001 雄蛇ケ池

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.