亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギ、漁業と釣りの歴史考(500回の生と死を超えて)
ワカサギ、漁業と釣りの歴史考(500回の生と死を超えて)
【いつから獲られ、釣られているのか】
ワカサギは太古より生息していたと考えられている。
では、ワカサギが生息していたことを示す最も古い記録は何であろうか(テーマ1)。
また、漁獲ではなく遊漁として釣獲された記録の古いものは、どの時代なのだろうか(テーマ2)。
ふと疑問に感じながら永いあいだ放置し、知っているようで、知らなかった2つのテーマについて、 よしさんの手元に集まった資料の限りにおいて、関東地方を中心に追求し、結論にせまってみたい。

【まず、古い記録をたどって見る】
初めに昭和・大正をパスし、明治時代はどうかと仮説を立てる。 すると、

<1885(明治18)年05月、ワカサギ(魚ヘンに新と記載)は、百反と称する網、サデ網、大徳網、でとる>

との記録が、 1885(明治18)年11月の「茨城県勧業雑誌(第42号)」に掲載された、河井貞一の霞ケ浦水産に関する 報告書にあることがわかる。
この報告書は「茨城県史料(近代産業編U)」に再録されており、さらに一般向けには「霞ケ浦の漁撈習俗」 (坂本清・1980・筑波書林)にも同内容が紹介されている。
内容は、あくまで漁・漁獲であって(遊漁としての釣りではない)、多くは肥料に供されたこともわかる。

もっと以前の記録を探すと、 毛利梅園という江戸時代の本草学者の手稿本「梅園魚譜」(彩色・1843年成立・国立国会図書館蔵)に、 我先(ワカサギ)の図を発見できる。
掲載された図に、丁酉3月5日に写生と記されている。
図の我先には、ワカサギの外見的特徴である脂鰭が描かれていないのが残念だが、カラー(着色)であることと、 全体としての魚体バランスはまずまずのできばえ。
干支の丁酉は、1837(天保08)年である。
一般向け市販書に、原書(全1帖)の図を複写・編集した「魚の手帖」(1991年・小学館)がある。
これで1837(天保08)年まで、たどれた。

一方、霞ケ浦・北浦産ワカサギは、江戸時代に麻生藩(現・茨城県)の年貢として 将軍家斉公(徳川 11代目)に治められ、賞味した将軍から公魚の名を頂戴した説や、

<公魚という国字は霞ケ浦の北、麻生の城主、新城直頼が、毎年将軍家へ 年賀に参上する時、 串焼きにしたのを献上し、将軍家御用の魚、御公儀の魚といったことから 作られたといいます。>

という、ワカサギは年貢ではなく手土産だったとする説(寺尾宗冬「釣魚漫筆」1984週刊釣りサンデー) が知られている。
徳川家治なきあと、家斉が将軍であったのは1787(天明07)年04月15日〜1836(天保07)年04月02日 であるから、風聞「将軍拝名説」を状況証拠的に採用するなら、天保〜天明年間まで、たどれる。
ほぼ同時代の1841(天保12)年春には、幕末の詩人・梁川星巌が、行徳より北相馬郡を経て銚子にでて、 房総を一周している。
この時の詩集「浪淘集」をよしさんは未見で、残念だ。
というのも、 現在の取手市付近から利根川河口の銚子まで旅したとなれば、 酒豪の星巌が肴にしたもののひとつが、ワカサギではあるまいかと、気にかかるからだ。
漢詩・漢文を読み解いて、状況証拠に添えたいと思った次第。

寄り道はそれくらいにして、もう少し以前は、どうであろうか。

<十月より翌三月迄河魚也。鯉、鮒、さい、うぐい、うなぎ、どじょうは取につかわせばあり。 うりかいになし。わかさぎ、丸太はうぐいの大き成うを也。尾頭かけて三尺余ある。せくろく腹あかし。>

印旛沼のほとり、佐倉藩士・渡辺善右衛門が1753(宝暦03)年頃、著した「古今佐倉真佐子」には、 当時の佐倉藩(現千葉県佐倉市)への海魚・淡水魚の流通が、上記のごとく細かく記録されている。
城中で入用の折には、印旛沼の漁師へ命じ、納めさせていたことがわかる。
これも遊漁としての釣獲ではなく、漁師の漁獲と考えるのが妥当であろう。
「古今佐倉真佐子」は、佐倉市史料第2集として1983(昭和58)年、佐倉市より刊行されている。
これで1753(宝暦03)年頃、今から約250年前まで、たどれた。

漢文で

<鮠 (略)江東別有2 若鷺(ワカサギ)者1 相似非2 一種1、 此亦美賞之>

と、でてくるのが、1697(元禄10)年、医者の人見必大が著した「本朝食鑑(7)」である。
おいしいと言っているが、獲る方法は釣り具の発展進化史的な観点から考えて、釣りではなく漁獲(恐らくは網)であろう。
これは今から約307年前のこと。

同じく漢文で

<国栖クス(略)吉野桜落入レ 水作レ 魚、故曰2 桜魚1>

と見えるのが、1548(天文17)年刊行の「運歩色葉」であると、紹介しているのが、 先にあげた「魚の手帖」で、桜魚はワカサギの異名だ。
このように、桜魚・若鷺・公魚・我先・ワカサギは、江戸時代以前、少なくとも今から456年前 の時代から記録されていることが判明した。
1548(天文17)年といえば、日本は室町幕府が有名無実化し、群雄割拠する戦国時代であったし、 中国は明の時代、南米ではインカ帝国の時代である。
従ってワカサギは、汽水湖沼(海跡湖)の霞ケ浦・北浦や、利根川によって続く手賀沼・印旛沼、 また東京都の荒川・中川や現・江東区界隈に 今から約500年前には生息し、その後も自然繁殖がなされ続けていたと推定できる。
ワカサギの利用は肥料をはじめ、食用も佃煮・串焼きとあり、食味はおいしいとされていて、 テーマ1「ワカサギが生息していたことを示す最も古い記録は何か」の、このあたりまでは、 異論のあろうはずはない。

【遊漁として釣獲された記録】
ところがそのワカサギを、いつ頃から遊漁として釣りの対象にしていたのかということになると、 極端に資料に乏しくなる。
ご存知のように、特定の魚種にかたよらず一般的に遊漁として釣り文化が花開くのは、 江戸時代後半(最近500年間のうちでも比較的新しい250年間)からが定説とされている。
定説を裏付ける、現存する釣り本の最古級も江戸時代後半から頻繁に登場する。
そこで紹介され脚光をあびるのは、江戸前の釣り、すなわち東京湾に生息する(した)、 クロダイ・イシガレイ・キス・アオギス・アイナメ・コチ・アジ・ホウボウ・イシモチ・マダイ・ フグ・メバル・カサゴ・タカノハ・アナゴ・ウナギ・タコ・サメ等の海魚が主体であり、 汽水から淡水域の魚種では、ハゼ・イナ・フナ・コイ・タナゴ・ウナギ・ナマズ・テナガエビ等と されている「江戸の釣り」(長辻象平・2003・平凡社)。
さみしいことに、釣魚としてのワカサギは、なかなかクローズアップされない。
ご当地ものをいくつか見てみると、1858(安政05)年頃に刊行されたといわれる、あの名著 「利根川図志」(赤松宗旦・柳田国男校訂・岩波書店・1972文庫版)でさえ、ワカサギには触れていない。
さらにもっと時代が下って、1918(大正07)年の 「潮来と鹿嶋香取」(高塚丑之助・崙書房・1974復刻版)の附録・漁撈部分の魚種明細にも、 ワカサギは記載されていない。
同様に、1924(大正13)年の 「佐倉誌・全」(林壽裕・号=天然・印旛郡教育会・和綴じ本)を見ても、 利根川とつながり、イナが溯上し泳いでいたと記述される印旛沼の項や名産の項に、ワカサギは見当たらない。
このようにあきらかに、ワカサギの生息している地域と時代であっても、 民俗学・寺社観光・地誌的方面に興味を持つ著者には、取り上げるに値しない軽く弱い存在であったと、思われる。

やっと、1928(昭和03)年の「鮎釣及わかさぎ釣いはな釣やまめ釣(釣魚大全3川魚之釣)」(上田尚・洋々社)に、 江戸川・利根川等の「わかさぎ釣」が紹介されたのが、明確に遊漁としてのワカサギ釣り記録の最古級のひとつ というテイタラクである。
少し引用して見る。

<「常陸の霞ケ浦が本場で、夏から春さきにかけて、月の出る前や月入のあとに、帆びき網といふものを漁船につけて 、帆をかけて走って、あみは水の下層をひくやうに引いて行くんです。関西地方では、出雲の松江付近の湖水で アマサギ、東北での八郎潟ではチカ、それからマハヤ、シラサギなんていふ所もあります。太平洋沿岸では 東京以北の潮入りの湖水や潟に居ますし、北海樺太、シベリヤにかけてとれます」 「寒い国だけですか」 「いやそれが、近年各地の淡水の湖沼にまでその種が移殖されて来まして、琵琶湖、若狭の三方湖、奈良県でも 試殖されていますし、淀川下流の寒中のハス釣の餌にかかることがあります。大体潮ざかいの水がよく合ひますので、 東京の川づりの本場の江戸川−利根川の分流で東京では、これを利根、本流は大利根といっていますが、 それへ入込んで来て、更に運河の堀だめや、川つづきの池などにもやって来るもんですから、東京の方々は よく釣りに出かけます」>

【まとめ】
ワカサギは、ながらく漁獲によって、肥料や煮干・あめ煮・焼きワカサギ・佃煮などに利用される 雑魚であった。
現代にこそ、水産用語に有用魚種という単語があり、これは文字どおり(人間側が)用のある魚を 指すものである。
この伝でいうとワカサギは、少なくも明治時代まであるいは大正年間までは、「無用魚種」的立場にあって、 ひとくくりに雑魚といわれる「その他大勢」に組していた。
昭和初期になり、釣りの対象魚として、やっと釣り人に認知されだしたのが、あわれなワカサギなのである。

【注】
☆<>内は、原本からの引用部分です。
☆漢文は当然縦書ですが、本稿ではやむなく、横書としました。


(※01)本稿は「なるほど!THEワカサギ大全U」(別冊つり人Vol.182 2004年11月29日発行、つり人社)に掲載承認しています。 同書(¥1200)では、「なるほど!THEワカサギヒストリー」の題名でダイジェスト掲載 されています。  2004年10月31日 よしさん
(※02)【「完本なるほど!THEワカサギ大全」再収録にあたって】
本稿は「完本なるほど!THEワカサギ大全」(別冊つり人Vol.241 2008年10月25日発行、つり人社、¥1300、発売中)に 、ダイジェスト版「なるほど!THEワカサギヒストリー」として再収録されています。

2004年の発表以降、テーマ1については残念ながら新しい資料が発見できず、1548(天文17)年に留まったままです。
テーマ2については、2〜3の新しい資料を入手し、1910(大正)年代までさかのぼれることが判明しました。
それらは本稿続編とし、後日発表したく思います。
2008年11月14日 よしさん

発表:2004年08月18日 追記:2008年09月27日 追記:2008年11月14日 よしさん

http://wakasagi.jpn.org/ 釣り場の特徴とワカサギの生態へ Copyright by yoshisan.