亀山湖・牛久沼は首都圏近郊のワカサギ釣り場をめざします

ワカサギふ化放流ノート
牛久沼(三日月橋下)の動物プランクトン
Microphotographs of the freshwater plankton of ushiku-swamp.
fig.01 ケンミジンコ
fig.01 ケンミジンコ
Cyclopoida
fig.02 ゾウミジンコ
fig.02 ゾウミジンコ
Bosmina longirostris
fig.03 オナガミジンコ
fig.03 オナガミジンコ
Diaphanosoma
fig.04 ツボワムシ属
fig.04 ツボワムシ属
Brachionus calyciflorus
fig.05 ヒゲナガケンミジンコ
fig.05 ヒゲナガケンミジンコ
Calanoida
fig.06 不詳
fig.06 不詳
Un-known
fig.07 ミクロキスティス(藍藻)
fig.07 ミクロキスティス(藍藻)
Microcystis Aeruginosa
fig.08 コバンケイソウ属(珪藻)
fig.08 コバンケイソウ属
Surirella(珪藻)
fig.09 クサリケイソウ(珪藻)
fig.09 クサリケイソウ
Bacillaria paradoxa
fig.10 アクティナスツルム属(緑藻)
fig.10 アクティナスツルム属
Actinastrum(緑藻)
fig.11 イカダモ属(緑藻)
fig.11 イカダモ属
Scenedesmus(緑藻)
fig.12 クンショウモ属(緑藻)
fig.12 クンショウモ属
Pediastrum(緑藻)
【よしさんコメント】

牛久沼(三日月橋下)の優占種といえるほど、個体数の多い種は、ありませんでした。
この水域の特徴を挙げるなら、ヒゲナガケンミジンコの存在でしょう。
コバンケイソウ属は湖沼の他、汽水湖・水田にも産します。
クサリケイソウは本来海産種で汽水湖に多く出現し、淡水に時折見られる種とされます。

牛久沼(三日月橋下)で、コバンケイソウ属とクサリケイソウが同時に観察されたことは、 5000年前の牛久沼と汽水湖(海)との関係を現在に暗示する、間接的補強材料と 見なせます。

【参考】「なぜ、牛久沼がワカサギの自然繁殖に適しているのか」(2006年08月12日発表稿)

ほら、ワカサギ釣りと、プランクトンと、古地理がリンクした。
これだから、勉強は楽しい。

採取:2006年09月29日17:00 天候○◎ 水位YP5.73m 水温22.0℃ 水色ややマッディー
発表:2006年10月06日 牛久沼漁業協同組合顧問 よしさん
転載許可:牛久沼漁業協同組合ホームページに本稿転載を許可します。よしさん。

http://wakasagi.jpn.org/ ワカサギふ化放流ノートトップページへ Copyright by yoshisan.